Source Music、ミン・ヒジン氏のNewJeansキャスティング主張を否定 裁判で映像提出

ニュース

Source Musicは、ADORの前CEOミン・ヒジン氏が「NewJeansのメンバーを自分がキャスティングした」と主張している件について、練習生契約当時の映像を証拠として提出し、この主張を否定しました。

これは、現在進行中の損害賠償訴訟の一環として行われたものです。

11月7日、法曹関係者によると、Source Musicはソウル西部地方裁判所で開かれたミン氏に対する約5億ウォン(約7300万円)の損害賠償請求訴訟の第4回公判に出廷し、NewJeansメンバーが練習生契約を結ぶ際の映像記録を証拠として提出しました。

提出された映像には、ヘリンの母親が「Source Musicのキャスティング担当者が安養まで来てくれたなんて驚きました」と話す場面などが含まれており、事務所側が彼女をスカウトしたことを示しています。

また、ダニエルは以前別の事務所の練習生でしたが、Source Musicに移籍したスタッフによってスカウトされたことが明らかになりました。契約時の映像では、ダニエルの母親が「デビューメンバーに選ばれなかった場合、残るか退所するかを選べるようにしてください」と話している様子が記録されています。

事務所側は「これらの映像は、NewJeansのメンバーがすべてSource Musicによってキャスティングされたことを示す明確な証拠だ」と主張しました。

さらに、ヘインについては当時のソ・ソンジン代表が直接両親を説得していたこと、ハニに関しては「ミン・ヒジン氏はオーディションの審査にも関与していなかった」と説明。ミンジについても「NewJeansが所属する前からすでに会社によって選ばれていた」と述べました。

Source Musicはまた、ミン氏が主張していた「NewJeansをHYBE初のガールズグループとしてデビューさせるために尽力した」という発言に反する証拠も提出しました。

2021年7月8日のSlackメッセージでは、ミン氏が当時のHYBE代表パク・ジウォン氏に「LE SSERAFIMがいつデビューしても構いません。NewJeansがMレーベルに移って、そのレーベル初のグループとしてデビューしてほしいだけです」と送っていたことが明らかになりました。

さらに、2021年8月12日にシャーマンと交わした会話の記録では、「私も最後にデビューしたかったんです。主人公は最後に登場するものですから」と述べており、NewJeansをLE SSERAFIMより後にデビューさせる意向があったことが示唆されています。

また、Source Musicは、ミン氏が以前同社を「練習生を売り飛ばす悪党」と表現した発言にも強く反論しました。
「イメージや信頼がなければ、才能を発掘してデビューさせることは不可能です。彼女の発言は会社の評判を大きく傷つけ、従業員やアーティストに精神的な苦痛を与えました」と主張しました。

最後に同社は、「ミン氏は『悪党』という言葉は社会的評価を損なうものではないと主張している一方で、自分に対して同じ言葉を使ったネットユーザーを名誉毀損で訴えています。この矛盾こそが、彼女が責任を問われるべき理由です」と付け加えました。


警察、ミン・ヒジン氏の元HYBE幹部告訴を却下 会社メールアクセスは合法と判断
NewJeans訴訟で明らかに ミン・ヒジン氏、アーティストの「欠点」をSlackで調査指示
ミン・ヒジン氏、新会社「OOAK」の商標デザインを申請
ミン・ヒジン氏、新会社「OOAK」設立…次なるステージへの布石か?

タイトルとURLをコピーしました