NewJeans訴訟で明らかに ミン・ヒジン氏、アーティストの「欠点」をSlackで調査指示

ネットユーザー

最近の裁判判決をきっかけに、企業向けメッセージングツール「Slack」がミン・ヒジン氏の行動をめぐって注目を集めています。

ADORの前CEOであるミン・ヒジン氏は、社内チャットを通じて部下に「HYBE所属アーティストの潜在的な問題点をSlack上で洗い出すよう指示していた」とされています。これらのメッセージ内容は、今後大きな波紋を呼ぶと見られています。

このSlackでのやり取りは、10月30日に行われた一審判決の中で引用されました。今回の裁判は、ADORがNewJeansの5人のメンバーを相手に「専属契約の有効性」を確認するために起こしたもので、結果的にADOR側の主張が認められています。判決文は韓国の法律情報プラットフォーム「LBOX」を通じて一般公開されています。

判決によると、ミン・ヒジン氏はCEO在任中、従業員に対し次のように指示していました。

「訴訟に使えるものなら何でも探して。業務妨害、公正取引委員会違反、商法違反、横領など、あらゆる証拠を探しなさい」
「見つかれば見つかるほど良い」

さらに、HYBE所属の複数のアーティスト名を挙げながら、Slackを使って問題点を探すよう指示していたといいます。
判決文には、「Slackでこれだけ見つけたのだから、他にももっとあるはず。Slackの履歴は消せない」と発言していたことも記載されています。

SlackはHYBE社内でも業務目的で利用されており、裁判所はこれらのメッセージについて「HYBEやADORに対する否定的な世論を作るための準備作業だった」と指摘しました。今回の公開により、ADOR側が主張してきたNewJeansの契約違反に関する信頼性にも疑問が生じています。

裁判所はまた、「NewJeans側が提示した契約違反の根拠は、ミン・ヒジン氏がHYBE関連の内部資料を調べ、訴訟を有利に進めるために整理したものと見られる」と述べました。

法律専門家は、「不正行為を探していたミン・ヒジン氏自身が、結果的に法的追及を受ける可能性がある」と指摘しています。
ある業界関係者は次のようにコメントしました。

「ADORとHYBEは、ミン・ヒジン氏に対して職務怠慢や企業秘密の不正利用、名誉毀損など、民事・刑事の両面で責任を問うことができる可能性があります。」


ネットユーザーの反応

呆れる

もし彼女が自分の会社のアイドルにこんなことをするなら、他の会社のアイドルにも同じことをするのは時間の問題だ。彼女が変人にならないわけがない

ソースミュージックと彼女の判決が本当に楽しみだ

彼女は他のアイドルを過剰に心配する一方で、自分のグループを被害者として仕立て上げている。一体どれほどの「被害」を受けたというのか?

彼女は確かに苦労して生きてきたんだな

彼女はHYBEの内部文書を罵っていたのに、結局自分も同じことをしていた

今週中にソースミュージックの判決内容が公開されることを願っている


ミン・ヒジン氏、新会社「OOAK」の商標デザインを申請
ミン・ヒジン氏、新会社「OOAK」設立…次なるステージへの布石か?

タイトルとURLをコピーしました